top of page

インド生活の必需品:チャイ


チャイと言うのは?

暑い日々が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

ゆでるような昼間でスパイスを効かせた「チャイ」を飲みませんか?(笑)


チャイと聞くと、何をイメージしますか?インドの甘い飲み物?スパイスの香りをするミルクティー?日本の麦茶みたいな毎日飲むドリンク?

簡単に言うと、チャイ とはインド人の日常的な飲み物で、紅茶に牛乳を入れて甘くしたインド式のミルクティーです。しかし、イギリスのミルクティーとチャイがだいぶ違います。実は、チャイとはミルクティーの一種なのです。ミルクティーが紅茶にミルクを加えるだけなのに対し、チャイは茶葉とミルクを一緒に煮込む点にあります。

日本語では「お茶」、英語では「Tea」と言いますが、ヒンディー語では「チャイ(चाय)」となります。朝ごはんやランチと一緒に楽しんだり、おやつと一緒にチャイタイムがあったりと、インドの生活にはなくてはならないもののひとつですね。

そして、インドオフィスでタバコ休憩ではないが、チャイ休憩みたいなのがあります!


ローカル雰囲気を体験するなら、チャイスタンド(チャイワーラー)がいいです。チャイスタンドでは飲むのはもちろん、ポットや袋に入れて持ち帰る人なども多く見かけますね。
ローカル雰囲気を体験するなら、チャイスタンド(チャイワーラー)がいいです。チャイスタンドでは飲むのはもちろん、ポットや袋に入れて持ち帰る人なども多く見かけますね。
チャイの原産地は?

お茶の原産地はどちらだと思いますか?

中国だとされていますね。

昔は、中国でお茶は テ(tea) チャ(cha) という二つの呼び方がありました。

19世紀以前のインド人はお茶の木が国内に数多く自生していたのに、国内で紅茶はあまり飲まれていませんでした。チャイが全土に広まった背景には、イギリスの影響があります。

そのごろのイギリスには紅茶は上流階級の貴族などにしか手に届かないくらい(当時のインドはイギリスの植民地)高価なものでした。イギリス人がアッサム地方で自生している茶の木(アッサム種)を発見し、世紀以降からはインドのアッサムで自家栽培をし始めたのです。

最初はストレートの紅茶として飲むイギリス人が多かったですが、途中から現地の人々のアレンジなどに進化していった結果、チャイで、現在のチャイが生まれたそうです。



ミルクティーとスパイスティーの違い

両方とも材料は同じ茶葉を使いますが、ミルクティが普通に市販されている茶葉やティーパックを使用し、チャイはCTCやダストという茶葉を使用されています。ミルクティーは出来上がった紅茶をカップに注いだ後にミルクやお好みで砂糖を入れますが、チャイは鍋などで水にスパイスと茶葉を入れて、最後にミルクと砂糖をお好みで入れて沸騰直前まで温度を上げて作ります。つまり、チャイとミルクティは茶葉・作り方、そして風味も異なる飲み物なのです。


ミルクティーイ、イギリスバージョン
ミルクティーイ、イギリスバージョン

チャイには必ずスパイスを入れんですか?


インドのチャイは必ずしもスパイスが入れるというルールは絶対ないです。海外では、チャイよりマサラチャイ(スパイスティー)が流行っていると思いますが、スパイスを全然入れない美味しいチャイもたくさんありますよ。

家庭・地域・作り方・季節などによって重なるので、「チャイ」と言っても、地域ごとにさまざまな作り方があります。


チャイの色んなバージョン


地域ごとに異なるアレンジやバリエーションがあります。

例えば、アドラクチャイ とはジンジャー感強めのチャイです。寒い冬に飲むと身体を温めてくれるので、インド全土で楽しまれています。

私は一度も飲んだことがないですが、カシミール地方で飲まれているピンクチャイもあるらしいです。

ケサールチャイとは、(サフラン=ケサール)名通りサフランを一緒に煮出して作られるチャイです。

そして、家庭とのリラックスする時間の飲み物、職場で同僚同士と頭をリフレッシするドリンクです。


チャイってだれでも作れるもの

以下が伝統的なチャイの基本レシピが書いてありますので、ぜひ作ってみてください!(茶葉と砂糖は飲む人数×1スプーン、水とミルクは1:1、あわせて人数×1カップです)

  

  1. 材料

    • 紅茶葉:2〜3杯分

    • 水:1カップ

    • ミルク:1カップ

    • 砂糖:お好みで

    • スパイス:カルダモン、クローブ、シナモン、ジンジャーなど

  2. 作り方

    • 水とスパイスを鍋に入れて、中火をかける

    • 茶葉を入れて、たっぷりの牛乳と砂糖を加える

    • 砂糖で甘さを調整し、茶こしでこしてカップに注ぐ。


ショウガはスライスより、包丁や麺棒などで潰すと香りが出やすいです。また、ドライジンジャーやジンジャーパウダーでもOKです。スパイスを煮だす際に砂糖を一緒に入れるとスパイスの香りが出やすいです。

チャイに入れるスパイスの身体にはいろんな効果があります。例えば、茶葉に含まれる豊富なタンニンが気分を落ち着かせリラックスさせっる、スパイスに含まれるカルダモンには、消化促進利点があり、チャイに含まれるカフェインで気分転換して健康回復ができる。


甘いチャイと甘〜いお菓子の組み合わせ


外国人が絶対ビックリするのが甘いチャイと甘いお菓子の組み合わせですよね。

チャイに合うお菓子として有名なのが、ビスケットやサモサ、パコラ、カチョリ(カレー味の玉ねぎやじゃがいもをコロッケのようにして揚げてパンに挟んだスパイシーなスナック)やバンマスカなどですが、一番驚かせるのは甘いビスケットやインドスイーツの組み合わせ。甘党の方にはおすすめです!



チャイ+サモサそして、インドスイーツのジャレビー
チャイ+サモサそして、インドスイーツのジャレビー

チャイはインド生活に本当に必需品だと思ってきましたか?家庭より味や作り方などが違いますが、家族と過ごす時間にも、仕事や作業の合間にもチャイタイムが必要なのです。チャイを通じたコミュニケーションが大切な時間とされています。

 

インドでも日本でもお茶を通じた食文化のスタイルはさまざまでおもしろいポイントがありますね。例えば、日本では同じように休憩を兼ねたお茶時間があり、おもてなしとしてお茶を出すという習慣もありますよね。

チャイはそんな素晴らしいものなので、ぜひ一回試してみてくださいね!




🌸🌸🌸インドゥー🌸🌸🌸

Comments


bottom of page